生活

面白いことは特にない、ただの日記です(投稿後に、二三日かけて書き直します)

夏を乗り切った

起きる必要の無い時間に目覚ましが鳴った。私は起きるつもりが無かったので寝ていたが、妻が心配して起こしてくれた。目が冴えて、その後は眠れず。土曜日だがいつもの時間に布団から出た。
簡素な朝食を済ませて、犬と散歩に出る。
涼しくなった。日差しも柔らかだ。ジョギング日和である。数週間前に較べると、オアシスロードを走る人が増えてきたように思う。
散歩のあとは久しぶりに洗車。車もバイクも両方洗って、ワックスがけをした。古くて傷だらけの車だが、洗って綺麗になると気持ちよい。バイクも久しぶりにピカピカにしようと思ったが、車の洗車で疲れたのでちょっと手を抜いた。
f:id:namnchichi:20150905101206j:plain
妻と少し早めの昼食を取って、その後バイクに跨がり職場へ。
ガソリンがまた安くなった。私がいつも利用するところは、レギュラーガソリンが125円/Literと表示されている。私のバイクはハイオクガソリン指定なので、それより10円余り高く付くが、石油会社の発行するクレジットカードを長年使っており、月々の利用金額によりかなりガソリンの値段を割り引いてくれる。
国道43号線を走る時はスピード取り締まりには十分に注意しなくてはならない。
職場は閑散としており、ほとんど誰にも会わなかった。
夕方までさまざまな作業をしてバイクで帰宅した。
誰かのアイディアでKFCをテイクアウトして夕食にする事になったらしく。妻が丁度買って帰ったところ。チキンとビスケットとポテト、それから牛乳をいただいて、暫く休んだのちにジョギングに出かけた。
昨日は結構ペースを保ってフルコースを走ったので、脚にかなりダメージがあるかと思ったが、それほど疲れた印象は無かったので、まぁゆっくりと20キロくらい走ろうと思った。
阪急夙川駅前から山手幹線を西へ向かい、途中少し迷って山の方に上がって行ってしまったが開森橋を渡り芦屋の山に入っていった。今日はいつもより更に山側の道を通り、女子大の前を抜けて(ここは夜景が綺麗に見える)下っていって、神戸薬大の前を通って、甲南大学の間を抜けて、住吉川を渡ってから、川沿いを山に向かって走った。ここに入っていくのは初めてで道がよく分からず、要所で地図アプリを眺めて進行方向を決めた。
グーグルマップを使う。これはズームアップは簡単だが、ズームアウトがなかなか言うことを聞いてくれないので、ジョギングのコース設定はやりにくい。つまり、現在位置を知ったらズームアウトして次の目標地点を探さなくてはならないが、なかなか上手く操作できないのだ。
インド総領事館からちょっとびっくりするような上り坂を走りきって、神戸大学附属中学の脇を抜けて阪急御影駅にたどり着いた。12キロ辺りである。しかし、あんな坂道の上に済んでいる人は大変だろうと思う。神大附属中学校は周囲の道の歩道が狭く、余り環境が良いと思わなかった。上り坂は楽しかったが、下りはとても走りにくかった。その後は、阪急沿いを東に向かって住吉川を下り、山手幹線に出て最短ルートを通って帰ってきた。実は、大変疲れていたようだ。最後はペースを維持するのに苦労した。随分時間が掛かった。
21.11km, 2h11m57s, 1288Cal, up/down 346m, lost water 2303mL, 25°/78%


涼しくなったと実感し、何とか夏を乗り切ったという印象を持っている。
もともと夏は好きで、寒いより暑い方がずっとましと思う。それでも、特に8月上旬の暑さは堪えた。
よく走ったと思う。
大量の汗をかいた。帽子のつばから汗がしたたるというのは今までに経験したことが無い。シャツが汗で重たくなり、ランニングパンツまでぐっしょりと濡れるほどである。暑い日は20キロ走る間に500mLのドリンクを三本飲み干した。
まぁ、それでも怪我をせず、熱中症にもならず、とにかく夏を乗り切った。むしろ、8月330km、7月370kmというのは、ちょっと信じられない成果である。秋は仕事が忙しくなるので、こんな風には行かないと思う。
一日に2時間ほど走って、犬の散歩と組み合わせると、なかなかストレッチや筋トレの時間が取れないのが残念である。
もう少し時間を上手に使う手立てを考える必要がある。
ジムで走るよりは、時間を有効に使えていると思う。インストラクターに相談しつつ専用の機械を使う方がそれは良いに決まっているが、走ると言うことに関しては、あの狭い部屋でテレビ画面を眺めながらコンベアの上で手足を動かしているより、自分の行きたい道を選んで景色を眺めながら走る方がはるかに良い。クリエイティブだ。
誰にも邪魔されず、誰にも気兼ねせず、つまらない人間関係に気を揉む必要も順番を待つ必要も無い。
11月になったらどうするかまた考える。