生活

面白いことは特にない、ただの日記です(投稿後に、二三日かけて書き直します)

国語教育

内田先生のご意見

私が提言するのは、ロジカルで音韻の美しい日本語の名文をとにかく大量に繰り返し音読し、暗誦し、筆写するという訓練を幼児期から行うことである。「これはどういう意味か」とか「作者は何を言いたいのか」とか「この『それ』は何を指すか」とか、そんな瑣末なことはどうでもよい。名文には名文にしかないパワーがある。それに直接触れるだけで読み手の中の言語的な深層構造が揺り動かされ、震え、熱してくる。そして、論理的思考も、美的感動も、対話も、独創的なアイディアも、この震えるような言語感覚ぬきには存立しえないのである。

私は上は小学校6年、下は幼稚園年中までの子供たち相手に読書させる。させる、というか、上級生には読んでおくべき本を選んで勧める。幼稚園児には読んで聴かせる。小学校低学年には一緒に本を見て、読ませたり、読んであげたり。
そういった立場で、内田先生のご意見には共感する部分が多い。
ことばの響きの美しさは、読み聞かせるときに読む側の快感となる。気持ちよく読み聞かせると、子供は敏感にそれに反応する。
徳保さんのご意見

うあっ、こ、これはしょーもない……。「これはどういう意味か」とか「作者は何を言いたいのか」とか「この『それ』は何を指すか」とか、そんな瑣末なことはどうでもよい。って、逆ですよ。その瑣末なことがわからない子には内田さんの文章はサッパリ読めない。なぜか。内田さんの文章には代名詞や接続詞が含まれ、そして100字より長いからです。暗誦は手間も時間もかかり、授業向きではない。宿題にもなじまない(チェックが難しいから)。家庭教育の領域だと思う。

しょーもないの意図が良くわからないけれど、家庭教育の領域という点はその通り。幼児期からとあるとおり、内田先生は初期の家庭教育から一連のものとして捉えていると思われる。読み聞かせという形で子供たちに美しい日本語に接する機会をもたせる。私は内田先生が主張する、時間と手間の掛かる日本語教育は必要ななものと思う。
娘達の通っている小学校で国語の宿題は主に音読である。もちろん、親が付き合ってチェックする。長女が通っていた所沢の幼稚園では、かなり長い詩を暗誦していた。
小学校中学年程度までの初等教育では、音読、暗誦、筆写は大いに意味があると思う。それを家庭に任せるとして省略することの危うさを感ずる。あと、内田先生は「日本語教育」と云っている。徳保さんは「国語教育」。この辺に見解の相違が生まれているのではないか。

以下追記


徳保さんからコメントをいただき、私の読解不十分な点など、ご指摘をいただいた。
まず、通常のニュアンスでは、むしろ私(徳保さん:引用者注)のいっているのが「日本語教育」で、内田先生の主張こそ「国語教育」ではないかと思います。とのこと。内田先生は幼児期からの初等教育に焦点を当てており、徳保さんは受験世代を念頭に置いているように思われる。まず「日本語」を身につけた後に学校で学ぶ「国語」という私の先入観では、徳保さんのご意見には同意しかねます。
初等教育まっただ中、長女は中学に進もうとしているが、の我が家の状況に挿入すると、先ずは「ロジカルで音韻の美しい日本語の名文」に数多く接するべきだという内田先生のご意見を身近に感ずるのだが、この先、国語力が学力として評価の対象になる世代に子供たちが達すると、(長女は既にそこに足を踏み入れているが)「これはどういう意味か」とか「作者は何を言いたいのか」とか「この『それ』は何を指すか」といった内田先生のおっしゃるところの「瑣末なこと」が重要になってくることは想像に難くない。実際のテスト問題をご覧いただければ、「この問題は解けた方がよいのではないか」と得心していただけるものと私は信じています。という徳保さんのご意見は十分に理解できる。恐らく、小学校高学年辺りで、このふたつの学習方法の切り替えが必要になってくるのだろう。(どちらに重きを置くかという比率が変わる)
私は高等教育(理系である)に関わっており、レポートや答案にみる学生の文章力の稚拙さに危機感を感じる。読解力と表現力とどちらが先か、はっきりしたことは申し上げられないが、少なくとも表現力が明らかに不足している学生が数多い。(最近の傾向という積もりはない。多分、いつだって表現力が不足している学生は居る)受験期を過ぎると、読解力より、むしろ表現力を評価されるようになることを考えると、中高生の間に読解力を磨いておく必要があるのかもしれない。
私は、読書に知識の享受や読解力の向上といったベネフィットを求め、文章を楽しむことを理解せずにその時期を過ごしてしまったことを残念に思っている。素晴らしい文章を数多く読んでいれば、読解力も付いてくるのではないかと期待するが、私自身の読解力の低さを自覚しているので、断言は出来ない。表現力が評価されると書いたが、表現する前に読み取る能力が必要なのは当然で、表現力不足が読み取る能力の欠乏を反映しているケースも多いと思う。私自身がそうなので。
問題は、どういったトレーニングが必要かという点だけれど、こどもたちの国語教育を目の当たりにしていると、読むことは得点化しにくく、教育する側(親や学校)が意識的に取り組む必要があると思う。その点で、内田先生の主張が私には魅力的に思えるということなのです。
まとまりのない文章になってしまいました。
削除しておいて何ですが、念のため、徳保さんのコメントを全文引用しておきます。

通常ののニュアンスでは、むしろ私のいっているのが「日本語教育」で、内田先生の主張こそ「国語教育」ではないかと思います。
「暗誦」は実感として教育効果が高そうだと思われる方が多いので、今のところあまりハッキリした「効果」の証明はないものの、伝統的な教育の知恵として続けていいと私は考えています。ただ、学校で教える内容としては、内田先生の仰る「瑣末なこと」が重要なのです。それは表面的には単にテストの点を上げる効果しかないのだとしても、解けなかった問題が解けるようになる点で意味があります。テストなんてどうでもいいという主張も世の中には根強いのですが、実際のテスト問題をご覧いただければ、「この問題は解けた方がよいのではないか」と得心していただけるものと私は信じています。
暗誦はもちろんできた方がよいのですが、テストも解けた方がよい。そこでバランスが問われますが、内田先生の主張は極端だといいたかったのです。
なお、暗誦の指導は、たいへん時間と手間がかかります。授業時間が減らされてきた約40年間、暗誦の指導が減少傾向にあったのは致し方ないという判断が、私にはあります。指導時間を増やさないまま、暗誦に傾いて「瑣末なこと」を疎かにすることには賛同しない、という立場です。