生活

面白いことは特にない、ただの日記です(投稿後に、二三日かけて書き直します)

テキストの画像化

改めて、テキストの画像化に伴う問題点を、余り熱心に読まなくても理解できるように箇条書きにする。

メリット

  1. テキスト投稿に伴う規制をエスケープできる。
  2. 言語環境に関係なく表示させることが出来る
  3. 画像ファイルを差し替えることでHTMLソースをいじらずに表示内容を変えることが出来る。
  4. たいした知識がなくても凝った表示をさせることが出来る。
  5. 画像と文字をほぼ自由に疑似レイアウト出来る。(追記: 2007-04-03

デメリット

  1. 簡単にコピーアンドペーストができなくなるから、引用、言及されにくくなる。
  2. 検索で見つけ出すのが困難になる。
  3. 画像解像度に依存するのでアクセッシビリティが低下する
  4. 適切なマークアップが出来ない。
  5. 閲覧者の環境やブラウザの設定により、作成者の意図が伝わらないことがある。
  6. ダウンロードされて二次利用される可能性がある。
  7. ファイルサイズが無駄に大きくなる。
  8. ブラウザウインドウ上のスペースを塞ぐ。
  9. 作成者のスタイルを閲覧者に押しつける。
  10. 画像処理ソフトとそのスキルが必要になる。
  11. 長方形の枠に縛られる。(追記: 2007-04-03

以上の中から、閲覧者の立場から、メリットデメリットを抽出する。

メリット

  1. 言語環境に関係なく表示させることが出来る

デメリット

  1. 検索で見つけ出すのが困難になる。
  2. 画像解像度に依存するのでアクセッシビリティが低下する
  3. 適切なマークアップが出来ない。
  4. 閲覧者の環境やブラウザの設定により、作成者の意図が伝わらないことがある。
  5. ファイルサイズが無駄に大きくなる。
  6. ブラウザウインドウ上のスペースを塞ぐ。
  7. 作成者のスタイルを閲覧者に押しつける。

つうか、下らないので止めた方がいい、というのが私の見解です。

育児バリア

知人が市議会議員に当選し、議員活動の広報誌の編集を手伝っている。二月ごとに編集会議が開かれる。
その場で一度提案したことがある。
「西宮市の条例で、全てのパチンコ屋に託児施設を義務づけたらどうですか。」
編集会議のメンバーで現役育児世代は私のみ。他の年長者のメンバーは私が何を言い出したのか理解できなかったようだ。
一笑に付された。議員さんは、面白いけど受け入れられないだろうとニヤニヤしていた。
別にパチンコ屋に限定する必要はない、映画館やゲームセンター、ショッピングセンターに遊興施設を含めた全ての施設に、託児施設の設置を義務づける。もしくは、近隣の託児施設との提携を促す。
例年、何人かの子どもたちがパチンコ屋の駐車場で命を落とす。親の留守中に自宅に残された子どもたちが火災の犠牲になる。
子どもたちの立場に、親が外出する動機は関係がない。子どもたちだけで置き去りにされる事実が重要で、解決すべき問題だ。
男女共同参画が謳われて「働く女性のために」保育所の拡充が叫ばれている。なにも、これは女性に限ったことではない。
現状では親が保育所を探す。むしろ、事業所の側に託児施設の提供を義務づけるべきではないか。
或る特定の「働く女性」の支援に、社会は理解を示す。恵まれた境遇の人々が、恩恵を受ける。
育児を担当する人が助けを必要としているとき、その動機を社会通念で評価するべきではない。
息を抜きたいと思うようなときに、誰も助けては呉れない。仕事を助けるのではない。育児を助けるのだ。