生活

面白いことは特にない、ただの日記です(投稿後に、二三日かけて書き直します)

2020年5月

いつもと違う5月が終わった。
感染症の蔓延を恐れて緊急事態が宣言され、日常が自粛という言葉のもとに制限された。
この事態が後世にどのように評価されるかわからない。評価をする後世が後世に残っていれば、何らかの評価が下されるだろう。
私はすべての他人と可能な限り接触しないことを選び、家族もそれに従った。もちろん、職場があって、その中のルールに従がって制限される中での接触はあった。
職場の大学では、キャンパスが閉鎖され、学生が締め出された。妻の職場は観光に関わる職種で、仕事を失った。長女は5月に入る前に発熱し、十分な診断を受けられずに自主隔離することになった。一人暮らしをしていて、実家にも寄り付かなかった。次女は派遣社員として事務仕事をするために、ほとんど毎日出勤していた。自粛を強いられたことが規則正しい生活につながっていたかもしれない。週に一度くらい、在宅勤務があった。三女はバイト先の再開の目処がたたず、自宅でのんびりと過ごしていた。給付金をいくらか受けているようだ。長男は、大学が始まらず、自動車学校も閉鎖され、手に入れた古いタブレット端末と無線キーボードを使って大学の遠隔講義に取り組んでいた。
政府の対応を私はポジティブに評価していて、我が家の面々は難治性の肺炎に罹患せずに済んでいる。私が、病棟に駆り出されるという最悪の事態も回避できている。このまま収束に向かうとは思っていないが、今までの慎重な対応は功を奏しているとみている。それだけに、軽はずみな自治体首長が前のめりにならないで欲しいと思う。
経済が大切というのはわかる。しかし、感染症を押さえ込むことはそれ以上に大切なことだ。
自粛によって経済が回らなくなることに対応するのが政治の役割である。


犬さんが死んでしまった。
犬さんは、我が家に来て14年近くになる。子犬の時にやってきて、家族の一員として生活してきた。アレルギー性皮膚炎で苦しんで、膀胱結石で血尿が出て、白内障で失明しており、多分聴覚や嗅覚も弱っていたようだ。
あまり食事を取らなくなった。
左の後ろ足を引きずるようなそぶりを見せ始めた。
室内で失禁することがあり、急に弱り始めた。支えて歩かせていたが、それも叶わなくなり、寝たきりになって二週間ほどで息絶えた。
結婚記念日に犬を含めた家族の数のバラを買って、食卓に飾って記念日を祝った。犬さんは家族皆に見守られながら、その翌日の朝に動かなくなった。
私は犬さんとの生活を失った。
この気持ちを文章にするのはなかなか難しい。犬さんは家族の一部だった。
決して裏切らない、信頼できる友だった。大変大きな痛手である。
手助けしてくださった、獣医の先生。長女の友人とその家族にも感謝している。

老犬

我が家の犬さんは、もう14歳になる。
柴犬である。雄で去勢していない。
多分柴犬だと思う。一応、血統書のようなものはあるが、あまり柴っぽくない。
目が見えなくなって、階段の上り下りに不自由していたが、食欲はあるし、散歩も欠かさなかった。
先日より、左後ろ脚に力が入りにくいような様子が見え始め、立つのが困難になってきた。
食事もほとんど取れなくなってきた。
獣医と相談しながらケアしているが、もう長くは生きられないと思っている。
私は、彼が家族の一員と思っているので、大変辛い。
穏やかな時間を送って欲しいと思っている。


およそ、2週間が経過し、犬さんはまだ体を横たえている。
ほとんど自分では動かず、昨日から水分を取ることもできていない。
動物愛護の視点から、獣医と相談している。
それほど苦しそうには見えないが、飼い主、あるいは彼の友人として心は痛む。
見届けるつもりでいる。

バイクの車検を通した

感染症の影響で、職場からは、時差通勤、通勤手段の変更に加え、リモートワークも奨励されており、通勤定期が切れたが更新せず、積極的にバイク通勤をしている。
適宜、公共交通機関(電車とバス)を組み合わせて、週の半分はバイク通勤の現状である。
このところはずっと電車とバスを使い、せいぜい月に一度くらい、バイクを動かす程度だった。
数年振りのバイク通勤である。
緊急事態宣言後は道路もかなり空いていて走りやすくなっているけれども、大きな車体のツアラーで片道40分程度、交通の流れに乗るのは楽なことではない。相当体力を消耗する。
先日、帰宅してふと気になり車検の期限を見たら、前日に切れていた。なんと車検切れに気づかずにバイクに乗っていた。
懇意のバイク屋に電話をして、車検をお願いすることにした。
緊急事態宣言の影響で、車検の期限も一ヶ月延長されているとのこと。私はただぼんやりして失念していただけだったのだが、違法行為にはならずに済んだようだ。
日程を相談し、一度バイク屋に乗って行って車体をチェックしてもらうことにした。
整備士が目視で点検し、特に部品の交換等は必要なさそうということで、日曜午後にバイクを渡して、火曜日に車検上がりというスケジュールにした。
火曜日はリモートワークで自宅におり、自分でバイクを受け取ることができた。
請求は68KY。
点検整備、オイル、オイルフィルター、ブレーキ液、ラジエター液交換。各種調整。
驚くほどバイクが変わった。タイヤの空気圧が下がっていたので、適正に調節してもらったが、自宅前でバイクを押すとき、バイクの重さが5分の1くらいに感じる。カーブでスムーズにバイクが倒れ込むようになった(当たり前なのだが、今までのつもりで運転すると、ドキッとするほど倒れ込むので、慣れるまでちょっと怖い)。
エンジンのフケが大変良くなったのはオイルを交換したためかもしれない。
一方で、フロントフォーク(多分左側)にオイルの滲みを指摘された。そのうちシールかフォークのパイプそのものの交換が必要になる可能性があるとのこと。5年ほど前に両側のフロントフォークを修理してもらっている。
5年に一度くらい、メンテナンスが必要な場所なのかもしれない。
結構な出費になるはずである。

ユーチューブに投稿

午後から雨の予報が出ていたので、午前中のうちに妻と散歩することにした。
家の前の遊歩道は、普段より多くの人々で混雑している。繁華街の人出の減少を見れば、その人々がどこに向かっているか想像がつく。
なるべく人が通らない道を選んで歩く。
ジョガーの私はこの近辺の道を知り抜いているといって良い。
マスクを装着して歩く。まさか、すれ違う人から病原体をうつされる心配はいらないとは思うが、このところの自粛ムードは、このような行動にも後ろめたさを感じさせるに十分である。要するに、散歩が病気を広めるかどうか科学的に根拠はないが、市民は自宅に留まるべきであると言う意味で、あらゆる行動に社会的なプレッシャーを感じるわけである。
少し気温が上がって、ツツジは花びらが落ち始めてハナミズキも元気がなくなった。人家の庭のバラがきれいに咲き始めている。そろそろニセアカシアの花が咲く頃だと思う。
季節を感じられるところが、散歩の良いところである。
芦屋川沿いの酒屋までたどり着き、ワインを一本買って帰った。


ウイルス感染が拡大している影響で、仕事にも色々と影響が出ている。
講義を遠隔実施することとなった。急な話だったが、結局ビデオをYouTubeで提供することになった。
そのようなことは今まで経験がないが、投稿すること自体はさほど難しく無い。
ビデオを用意する必要がある。ビデオ取りも、パソコン任せでやればそれほど難しくは無いが、見やすいビデオ取りには工夫が必要と感じた。
もちろん、パソコンには動画撮影可能なカメラと録音用のマイクが内蔵されている。聞き取りやすい動画にするために外付けのマイクを使いたいと思い、タイピンタイプのマイクを一つ買ったが、実は自分が使っているパソコンにマイクを外付けすることは思いの外難しいことを知った。
パソコンにイヤホン端子が付いていて、4極ミニプラグで入出力両方に対応しているそうだ。おそらく、昔のiPhoneについていたアップル製のマイク付きイヤホンならスムーズに繋がるのだろう。一般的な音響機器のマイクはステレオなら3極、モノラルなら2極である。古いSony製のステレオマイクがあったので挿し込んでみたが、パソコンに認識されない。小さなタイピン型のマイク(モノラル二極)も動作しない。
3極を4極に変換するアダプターが市販されているので買ってみた。自宅で使っている最新のMacBookProは、それで外付けマイクと認識した。職場の少し古いMacBookProとMacMiniでは使えない。USBとマイク端子の変換用アダプタを購入して使ってみると、今度は認識するが、アダプタはLine入力用らしくマイクでは入力レベルが低く、動画撮影に使用するのは難しい。
オーディオ機器のマイクをパソコンに繋いでも実用にならないことがわかった。
パソコン用のマイクを手に入れるか、オーディオ用のマイクをパソコンに使うためのMidi audioインターフェイスのようなものが必要なのだ。
結局、パソコン用のマイクを書い直すことにした。
いくつか候補があったが、iRig Mic Cast HDというのを選んだ。USBの出力でパソコンやスマートフォンなどに繋ぐことができる。マイクの出力レベルの調節ができたり、フロントとリアの指向性を切り替えられる。
なかなか良い感じに見える。
録画してみると、こんどは、パソコン内蔵カメラの画質の貧弱さが気になる。まぁ、そこは凝っても仕方がないところなので諦めるか、あるいはiPodまたはiPhoneのカメラを活用するためのホルダーを買うか。
しかしながら、より重要なことは、伝える内容と伝える演者の実力であるのは間違い無い。聞き取りやすいはっきりとした喋り方をする必要がある。
それから、周りの静かな雰囲気と。
良いマイクを使うと、下手くそな喋り方が却って際立つということもわかった。
残念ながら、そのユーチューブ動画は、非公開設定で、職場関係者のみがみることができる。

ジョガーの感染対策等

COVID−19の流行も少し下火になってきたような報道がされている。自治体の首長も、制限を緩める方法についての話を始めた。そんなに簡単に流行が終わるわけでは無いことは、北海道が緊急事態宣言の対象から外された後にどうなったかを見ていれば予想できることである。この病原体との正しい関わり方を理解し、実行に移すにはもう少し時間が必要と思う。おそらく順調に進んで一年、ヘマをすると数年。
私たちの生活にも色々と影響を及ぼしていることは、今までも何度かここに書いている。
とにかく、家族以外との関わりが減った。食料品や日常品の買い出しと、仕事以外はほとんど出かけていない。行政の政策として、飲食業は日中から夕方にかけて営業を許しているが、不特定の人たちがある時間換気の悪い室内に居合わせる状況に抵抗があり、私たちは外食もしていない。
外での運動は良いと言うことになっている一方で、マスクを着用せよと言うような話で、科学的な根拠があるようにも思えず、多分に情緒的な同調圧力の話になっているように感じる。とりあえず、自宅に籠り、止むを得ず出る時はマスクを着用せよ、と言う話なのだろう。そう考えると整理しやすい。
ジョギングは良いと言う話が、少しずつ修正され、10m程度は病原体を撒き散らす可能性がある話になっている。10mといえば、かなりの距離である。一方で、自宅待機が続いている家族がジョギングでもしてきたら、と言う投げやりな一言で近所はジョガーが溢れている。なかなか10m空けて走るのは難しい。
口を布で覆って走っている。
当初は、体調管理を念頭に、走る距離を短めにするつもりでいた。普段は20km、およそ2時間を目安にしているが、半分程度。週末は少し長め。私は主に夜間に一人で走るので、あまり人混みを気にする必要は無いが、それでも誰かとすれ違う時に病原体を発散しているような目で見られるのは心地よく無い。
それで世間の理解を得やすいのなら山中教授の提案を受け入れ、口を布で覆って走ることにした。
かなり息苦しく感じる。実際に、吸い込む空気の量は減るし、自分が吐いた酸素が少なく二酸化炭素が多い空気が布の内側にいくらか残ってそれを吸い込むことの影響もありそうだ。感覚的には1kmあたり10〜15秒くらいペースが落ちる。コツとしては、ゆっくり深めの呼吸をすること。なるべく口を大きく空けて息を吸い込むこと。慣れると何とかなる。
逆に、負荷をかけたトレーニングの一環と捉え、流行が収束した時に自分がレベルアップしている可能性があると考えることにしたら、気持ちが少しポジティブになった。
口を覆う布には、「顔パンツ」と名前をつけた。
人目をはばかりながら、夜にコソコソと走るのにぴったりのネーミングのように思う。